札幌市の整体 大坂整骨院 宮の森院 HOME > Blog記事一覧 > 筋肉量の記事一覧
こんにちは!大坂整骨院 札幌院です!
今回はタイトル通り脚についてです。
よく脚は第2の心臓と呼ばれたりします。
なぜ第2の心臓と呼ばれるのかは脚の筋肉量や血流に対する筋肉の作用が関係してきます。
まず、体の筋量の約7割が下半身につき、割合としてとても多くの筋量を占めています。
また、筋肉が伸び縮みする(収縮)際に血管(静脈)を圧迫し、心臓に血液をもどす作用「筋ポンプ作用」があります。
この「筋ポンプ作用」があるため筋肉は体の血液の循環にとても重要な役割を果たしています。
特に脚は心臓から離れている点や、立っている状態、座っている状態では重力があり、心臓に血液をもどすのに負荷がある状態で血液を上げていかなくてはいけません。
なので、脚の筋肉が動くことにより身体の循環を良くしてくれるので第2の心臓と呼ばれる所以です。
脚の筋肉を動かさないと
・脚、身体のむくみ ・冷え性 ・疲れやすい、倦怠感 ・こむら返りなど脚をつる
また旅行中の長いフライトなどで起きるエコノミー症候群なども脚の動きが少なくなり、血流が滞り血栓や塞栓といった生命に関わる症状が出る恐れもあります。
脚を動かすと上記の内容の予防だけではなく、
・脚のシェイプアップ ・上半身のトレーニング効果のアップ ・慢性の肩こりや腰痛の改善
脚だけではなく全身の血流がよくなるので全身に効果が出てきます。
特に筋ポンプ作用として強く働く腓腹筋のトレーニングも一緒にご紹介します。
カーフレイズ
・台などの上につま先で立ち、バランスを崩さないように壁などに手をつく
・そのままつま先立ちと、踵を下げ上下運動する。
・1セット10~20回を2、3セット行う(回数は辛すぎる場合は減らしてもOK)
是非、脚のトレーニングを行い全身の血行改善、疲労回復、脚のシェイプアップに繋げてみてください!
また、当院では寝たままで全身運動が出来るセイフプレーンがあります!
全身ダイナミックに動かし、一定のリズムで動かすので全身の血流量を上げるのと同時に自律神経の調整までできます!
詳しく知りたい方は是非下のURLをクリックください!
土曜、日曜、祝日も休まずトレーニングから姿勢改善、骨盤矯正、交通事故治療まで幅広く対応しております。
身体がツライ、痛い、動かしたい方、セイフプレーンが気になる方疑問ありましたらお気軽にご連絡してください!
℡011-206-8943